もの忘れは見過ごさず、早めの対策を
https://www.ube-kanesaki.net/inherit_health.html
「もの忘れ」と聞くと、年配の方のお悩みと思うかもしれませんが、20代、30代であっても、うっかり何かを忘れたり、思い出せなかったり、ということは起こります。今回は、もの忘れを防ぐための生活習慣について、詳しくご紹介します。
脳には「海馬」という器官があります。海馬は、日常で起きたことや新しく覚えたことなどを整理する働きをもっています。もの忘れとは、この海馬の神経細胞の数の減少や機能の低下によって起こるもの。人間の脳は20歳をピークに少しずつ衰えるため、若い方でももの忘れをすることはあります。もの忘れは加齢による脳の老化だけでなく、ストレスや睡眠不足、栄養不足、うつ病、認知症などが引き金になることも。もの忘れが増えてきたら、何が原因なのか探る必要があります。
もの忘れを防ぐには、どんな風に時間を過ごしたら良いのでしょうか。もの忘れ対策につながる生活習慣についてまとめました。
■脳を使うこと
体力を落とさないために運動が有効なように、もの忘れ=脳の老化を防ぐには、脳を活性化させることが大切です。そのためには、新聞や本を読む、文章や日記を書くことなどがおすすめです。文章を読み上げることも、さらに脳を活性化させます。また、クイズを解いたり、計算をしたりすることも有効。たとえ正解でなくても、考える行為自体が脳を働かせることになります。
■睡眠とお昼寝を
6~8時間以上の睡眠は、脳をしっかり休ませることにつながります。細胞の新陳代謝は夜、寝ている間に行われるため、脳をしっかり休ませることが必要。脳の休息には昼寝も有効です。昼間に寝ることができない場合は、少し目を閉じるだけでも脳や心を休めることになり、もの忘れ対策になります。
■栄養を摂る
脳の健康を守るには、魚介類に含まれる「DHA」、肉や卵に多い「アラキドン酸」といった必須脂肪酸を摂ることが有効です。ストレスを和らげるホルモン=「セロトニン」の材料となる「トリプトファン」も積極的に摂りたい栄養のひとつ。「トリプトファン」はバナナや乳製品、大豆製品に豊富に含まれています。栄養不足にならないよう、バランスの良い食事を心がけましょう。
もの忘れの場合は健康的な生活習慣によって改善しますが、もの忘れの原因が認知症の場合は、生活の改善だけでは良くなりません。認知症は、大脳皮質全体の機能障害によって起こるとされており、もの忘れは認知症の初期症状のひとつでもあります。認知症の場合は、早期発見と早期治療により進行を遅らせる、軽くなる場合もあります。 気になる症状がある場合は、年齢に関係・・・・・・・続きは、姉妹サイトで
宇部の専門家による気まぐれ更新コラムの最新記事
- コロナウィルスの予防対策
- 厚生年金保険料等の納付猶予、新型コロナによる資金繰り悪化で申請できます
- 確定申告の申告・納期限の延長
- 消費税率の改定と複数税率制度の導入
- 26万を超えたジュニアNISA口座数
- 企業に求められる自然災害対策
- 2018年11月のお仕事カレンダー
- 生産緑地の2022年問題
- 相続に関する改正民法の概要
- 定年制度の状況と高齢者を雇用する際に活用できる助成金
- 保険料負担者と死亡保険金
- 2019年4月より新しい様式となる36協定届
- 住宅取得等資金の贈与税の非課税
- 2018年10月のお仕事カレンダー
- 相続税の査察に関するデータ 平成29年度版
- 平成30年路線価について
- 登記済証(権利証)を紛失したとき
- ひといきコラム: 増加中のストレートネックにご注意を
- 保険金を年金で受け取った場合の税金
- 改めて確認しておきたい 時間外・休日労働の割増賃金率
- 被相続人の所得税確定申告(準確定申告)
- 働き方改革関連法の成立により重要性が高まる産業医の役割
- 不動産登記が漏れていないか調べる方法
- 総務のお仕事カレンダー 9月
- 亡くなった順番によって相続人になるかどうかが変わる?
- 被相続人の住居用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例
- 生命保険の贈与プラン
- 同一労働同一賃金とは何か
- ついに成立した働き方改革関連法の主な内容
- 従業員の個人情報を取扱う際の注意点
- 昔の暑さとは違うから万全の熱中症対策を
- 共有土地を分筆するときの注意点
- お仕事カレンダー
- 遺言書における「一切の財産」
- 生命保険とみな相続財産について
- 孫の教育資金、一括贈与した場合の贈与税特例
- ケアマネタイムス転載 ホームヘルパー2級修了証明書を母娘が偽造、雇用した施設側に1,500万円の返還請求<青森市>
- 増加する公正証書遺言の作成件数
- 配偶者居住権とは
- パートタイマーの定着率向上を目指す正社員転換制度
- ビタミンDパワーがすごいワケ
- 総務のお仕事カレンダー 7月
- 派遣労働者受入企業で対応が迫られる派遣期間制限の延長手続き
- ストレスチェックの実施と関連して活用できる助成金
- 相続発生後、すぐに使えるお金を生命保険で準備
- 無償での貸付宅地に係る小規模宅地等の特例-特定同族会社事業用宅地等
- 平成30年地価公示について
- 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の適用件数
- 6月版 総務のお仕事カレンダー
- 子供が被相続人の養子になっている場合の相続
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 失敗事例に学ぶ~医療・福祉分野の開業について~
- 今年度の地方労働行政運営方針
- 生命保険と信託
- 前面道路の幅が狭いときの宅地評価(セットバック)
- 総務のお仕事カレンダー 5月
- 国外財産調書の提出件数等の推移
- 賃貸マンションの修繕
- 休眠預金等活用法
- 会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
- 万一にそなえるための 保険の相続対策
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 失敗事例に学ぶ~商品・サービス編~
- 生まれる前の子供の相続権
- H30税制改正 小規模宅地等の特例 ~貸付事業用宅地等の適用制限~
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 ~NPOでの創業事例~
- ちょっと一息 健康コラム
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 ~元商社マンの創業体験談~
- 創業前にすること ~一期一会~
- 創業前にすること ~事業を伝える際のプレゼンテーションのコツ~
- 創業前にすること ~法人設立の手続きを自分で行う~
- 創業前にすること ~創業セミナーに参加する時に重要なこと~
- 創業前にすること ~起業家の資質~
- 創業前にすること ~創業前に読んでおきたい一冊~
- 創業前にすること ~変わっていくもの~
- 創業前にすること ~採用基準~
- 創業前にすること ~頼りになる人~
- 創業前にすること ~事前準備の必要性~
- 創業前にすること ~誤った意思決定をしないために~
- 創業前にすること ~儲かるビジネスとは?~
- 創業前にすること ~事業計画書の持つ意味~
- 創業前にすること ~成長市場で創業すべきか~
- 創業前にすること ~事業計画書を作成する目的とは~
- 創業前にすること ~立ち止まる勇気~