事例に学ぶ!創業成功の秘訣 失敗事例に学ぶ~商品・サービス編~
日本政策金融公庫の「創業に役立つコラム」は、胸に響くものがあります。
今回は、「事例に学ぶ!成功の秘訣」「失敗事例に学ぶ~商品・サービス編~」を紹介します。
以下、本文そのまま
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」
アップル社創始者スティーブ・ジョブズ氏の言葉です。
創業を考える際、あれもやってみたい、これもやってみたいと、次々と夢が膨らんでくるものです。その湧き上がる強い思いこそが、創業を実現させる原動力にもなります。しかし、勢いに流され、あれもこれもと手をつけることは失敗につながります。一度立ち止まって、自らの「商品・サービス」(=売り)は何なのかを客観的に見つめることも重要です。
創業の相談でよくある話を紹介します。例えば飲食店の創業において。
「売り」とするメニュー(商品)を決めて準備を進めていたとしても、オープンが近づくにつれ、メニューの種類を少しでも増やせないかと考えるようになります。豊富である方がより多くのお客さまに来てもらえるのではないかという思いからでしょう。しかし、数多くのメニューを提供しようとすると、「売り」のメニューが目立たなくなる恐れもありますし、また、経費等の面でも余計に負担がかかることにもなります。
これらをよく考えずに、ただ闇雲にメニューを増やそうとすることは、商品(料理の味)やサービス(提供時間)の質の低下をもたらし、結果、お客さまに十分な満足を与えることができなくなってしまうのではないでしょうか。
何かをしないという決断は、何かをすることよりも不安がつきまといます。しかし、今一度、自らの「商品・サービス」を見返してください。
「売り」とするものをよく吟味し、限りある経営資源(人、モノ、金)を有意義に投入することは、事業を成功に導くためには大切なことなのです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
本文を経営用語で解釈すると、「選択と集中」という言葉があてはまると思いました。ジョブズ氏は立場上でもスキルでも、ほんとうに色々なことにチャレンジできた人でした。目の前にある多くの事業からいくつかをを選択して成功・・・多くの人から賞賛を浴びています。
さて、一般的な人が創業するとなれば、ジョブズ氏のような事業を選択するなどというのは夢のまた夢。せいぜい、自分ができることの中からたった一つだけを選択するようになるはずです。
文中では、飲食業を例示していますが、ここでもメニューのラインナップの選択をする必要が出てきました。京都の料亭で修行していた料理人なら、食材だけを仕入れてお客様の要望に応じた料理を提供することが可能かも知れません。でも、多くの場合、そんな器用なことはできません。やはり選択に迫られます。つまり、経営はいつも選択を迫られるわけです。それっぽく言えば「意思決定」です。
意思決定で必要なことは、結末を予想できること。良い結果(悪い結果)を予想すれば、選択すればいい(選択しなければいい)訳です。理屈は簡単!当たり前のことを言っているように聞こえるでしょうが、案外盲点なのです。
創業後、順調な方は、良い結果(悪い結果)の基準を持っています。文中の例で言えば「料理の味」「提供時間」です。メニューを増やすことで、味と時間に問題なければラインナップを増やすべきです。
もうひとつ余談。料理の味=品質、提供時間=納期、原価=コスト。これらをQCTと言ったりします。この価値観は、業種業態を問わず普遍的なのもですから、この三角関係のバランスを意識した上で、意思決定をされてみてはいかがでしょうか?
宇部の専門家による気まぐれ更新コラムの最新記事
- 26万を超えたジュニアNISA口座数
- 企業に求められる自然災害対策
- 2018年11月のお仕事カレンダー
- 生産緑地の2022年問題
- 相続に関する改正民法の概要
- もの忘れは見過ごさず、早めの対策を
- 定年制度の状況と高齢者を雇用する際に活用できる助成金
- 保険料負担者と死亡保険金
- 2019年4月より新しい様式となる36協定届
- 住宅取得等資金の贈与税の非課税
- 2018年10月のお仕事カレンダー
- 相続税の査察に関するデータ 平成29年度版
- 平成30年路線価について
- 登記済証(権利証)を紛失したとき
- ひといきコラム: 増加中のストレートネックにご注意を
- 保険金を年金で受け取った場合の税金
- 改めて確認しておきたい 時間外・休日労働の割増賃金率
- 被相続人の所得税確定申告(準確定申告)
- 働き方改革関連法の成立により重要性が高まる産業医の役割
- 不動産登記が漏れていないか調べる方法
- 総務のお仕事カレンダー 9月
- 亡くなった順番によって相続人になるかどうかが変わる?
- 被相続人の住居用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例
- 生命保険の贈与プラン
- 同一労働同一賃金とは何か
- ついに成立した働き方改革関連法の主な内容
- 従業員の個人情報を取扱う際の注意点
- 昔の暑さとは違うから万全の熱中症対策を
- 共有土地を分筆するときの注意点
- お仕事カレンダー
- 遺言書における「一切の財産」
- 生命保険とみな相続財産について
- 孫の教育資金、一括贈与した場合の贈与税特例
- ケアマネタイムス転載 ホームヘルパー2級修了証明書を母娘が偽造、雇用した施設側に1,500万円の返還請求<青森市>
- 増加する公正証書遺言の作成件数
- 配偶者居住権とは
- パートタイマーの定着率向上を目指す正社員転換制度
- ビタミンDパワーがすごいワケ
- 総務のお仕事カレンダー 7月
- 派遣労働者受入企業で対応が迫られる派遣期間制限の延長手続き
- ストレスチェックの実施と関連して活用できる助成金
- 相続発生後、すぐに使えるお金を生命保険で準備
- 無償での貸付宅地に係る小規模宅地等の特例-特定同族会社事業用宅地等
- 平成30年地価公示について
- 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の適用件数
- 6月版 総務のお仕事カレンダー
- 子供が被相続人の養子になっている場合の相続
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 失敗事例に学ぶ~医療・福祉分野の開業について~
- 今年度の地方労働行政運営方針
- 生命保険と信託
- 前面道路の幅が狭いときの宅地評価(セットバック)
- 総務のお仕事カレンダー 5月
- 国外財産調書の提出件数等の推移
- 賃貸マンションの修繕
- 休眠預金等活用法
- 会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
- 万一にそなえるための 保険の相続対策
- 生まれる前の子供の相続権
- H30税制改正 小規模宅地等の特例 ~貸付事業用宅地等の適用制限~
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 ~NPOでの創業事例~
- ちょっと一息 健康コラム
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 ~元商社マンの創業体験談~
- 創業前にすること ~一期一会~
- 創業前にすること ~事業を伝える際のプレゼンテーションのコツ~
- 創業前にすること ~法人設立の手続きを自分で行う~
- 創業前にすること ~創業セミナーに参加する時に重要なこと~
- 創業前にすること ~起業家の資質~
- 創業前にすること ~創業前に読んでおきたい一冊~
- 創業前にすること ~変わっていくもの~
- 創業前にすること ~採用基準~
- 創業前にすること ~頼りになる人~
- 創業前にすること ~事前準備の必要性~
- 創業前にすること ~誤った意思決定をしないために~
- 創業前にすること ~儲かるビジネスとは?~
- 創業前にすること ~事業計画書の持つ意味~
- 創業前にすること ~成長市場で創業すべきか~
- 創業前にすること ~事業計画書を作成する目的とは~
- 創業前にすること ~立ち止まる勇気~