創業前にすること ~成長市場で創業すべきか~
今回は、「創業前に考えること」「成長市場で創業すべきか」を紹介します。
日本政策金融公庫 DreamGateプラザ コラム「成長市場で創業すべきか」
以下、本文そのまま
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
どのような分野で事業を始めるかは創業者の方にとって悩みどころであると思います。
創業者の方の話を聞いてみると、多くの方が創業を考えた時点で、これまでの経験や取得した資格を生かせる分野での創業を考えていますが、まったくの未経験で未知の分野で創業を考えている方も少なくはありません。未経験や未知の分野で事業を始める理由として「その分野の商品が今、多く売れているから」または「その商品やサービスは今後、利用者の増加が見込まれるから」といったことを多くの方があげられます。
確かに商品やサービスが拡大を続けている成長市場で創業すれば、売上の増加が見込めます。しかし、気をつけなければならないことは、そのような成長市場では、多くの企業が参入を考えているということです。参入する企業が多ければそれだけ競争は激化します。資本力の大きな企業が資金と人材を集中して投入して参入するかもしれません。
成長市場に参入しようとするのであれば、他の企業を打ち負かすことのできる優位性とその優位性を将来にわたって持続することができるか十分に検討しなければなりません。そうでなければ激しい競争の中で生き残ることは困難です。
また、成長市場で注意しなければならないことは、変化が激しいということです。新しい技術が出てきて、これまでの商品を一掃してしまうこともあります。場合によっては、成長市場そのものが別の新たな市場に取って代わられます。
成長市場とは多くの企業が激しい競争を繰り広げているからこそ成長しているのです。新たに参入しようとしているのはあなたの企業だけではありません。成功すれば大きなリターンが得られますが、その分リスクが大きいということを認識する必要があります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以下、所感
資本の少ない個人が創業する場合、経験した仕事や保有資格が成長市場であるのはとてもラッキーなことでしょう。しかし、そうであることはレアケース。どうしても成長市場で創業したいのであれば、やはり周囲が納得するくらいの高度なビジネススキーム(≒ビジネスモデル)を作る必要があるでしょう。お金持ちがビジネススキームの話を聞いて、「是非出資したい」と言わせるくらいの納得性(計画性や実行可能性)があれば、成長市場でも活躍できるのではないかと思います。
ビジネススキームの考え方として、5W2Hで整理することをお勧めします。『「いつ」「どこで」「誰に」「何を」「どのように」「いくらで」「どのくらい」売るのか』が明確で、数値計画に落とし込めているのかが重要です。かつ、創業者のスキルや背景を勘案して実行可能性があるのかを意識する。これらを事業計画書にまとめて、創業後にも予算として活用してください。更に、最低でも四半期に一度は実績と比較して、事業計画書をローリング(修正)していけば失敗のリスクは低くなります。
お知らせの最新記事
- 天災地変により従業員を休業させる場合の休業手当の取扱い
- 平成30年度雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)
- 平成30年4月から障害者の法定雇用率が引上げられました
- 4月版 総務担当者のためのお仕事カレンダー
- 採用内定時の労働条件明示と見直しておきたい労働条件通知書
- 小規模宅地等の特例はどのくらい利用されているか
- 親の実家を相続するための方法
- 生まれる前の子供の相続権
- 平成30年度の税制改正で、小規模宅地等の特例 ~家なき子に制限~
- データでみる相続 国税局別の申告漏れ相続財産
- 平成30年度以降、拡充などの変更が予定されているキャリアアップ助成金
- 家財を守るための不動産 相続対策
- 万が一に備える保険 相続対策
- 相続税 トラブル防止 法律編 未成年者の遺産分割
- お金に困らないための~税金の相続対策~
- 「会話形式で楽しく学ぶ人事労務の基礎知識」を更新しました
- Wordでそのまま使える人事労務管理書式集
- 無料相談実施中! コンサルティング分野の相談もOK!
- 【コンサルティング&財務】のホームページを作りました
- 創業前にすること ~事業計画書の持つ意味~
- 創業前にすること ~事業計画書を作成する目的とは~
- 会社設立実績を追加しました
- 相談実績を追加しました。
- お客様の声を追加しました。
- 相談実績を追加しました。
- 相談実績を追加しました。
- 相談実績を追加しました。
- 相談実績を追加しました。
- お客様の声を追加しました。
- 山口 経理代行・創業支援オフィス@宇部 HPがオープンいたしました
- 相談実績を追加しました。
宇部の専門家による気まぐれ更新コラムの最新記事
- 26万を超えたジュニアNISA口座数
- 企業に求められる自然災害対策
- 2018年11月のお仕事カレンダー
- 生産緑地の2022年問題
- 相続に関する改正民法の概要
- もの忘れは見過ごさず、早めの対策を
- 定年制度の状況と高齢者を雇用する際に活用できる助成金
- 保険料負担者と死亡保険金
- 2019年4月より新しい様式となる36協定届
- 住宅取得等資金の贈与税の非課税
- 2018年10月のお仕事カレンダー
- 相続税の査察に関するデータ 平成29年度版
- 平成30年路線価について
- 登記済証(権利証)を紛失したとき
- ひといきコラム: 増加中のストレートネックにご注意を
- 保険金を年金で受け取った場合の税金
- 改めて確認しておきたい 時間外・休日労働の割増賃金率
- 被相続人の所得税確定申告(準確定申告)
- 働き方改革関連法の成立により重要性が高まる産業医の役割
- 不動産登記が漏れていないか調べる方法
- 総務のお仕事カレンダー 9月
- 亡くなった順番によって相続人になるかどうかが変わる?
- 被相続人の住居用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例
- 生命保険の贈与プラン
- 同一労働同一賃金とは何か
- ついに成立した働き方改革関連法の主な内容
- 従業員の個人情報を取扱う際の注意点
- 昔の暑さとは違うから万全の熱中症対策を
- 共有土地を分筆するときの注意点
- お仕事カレンダー
- 遺言書における「一切の財産」
- 生命保険とみな相続財産について
- 孫の教育資金、一括贈与した場合の贈与税特例
- ケアマネタイムス転載 ホームヘルパー2級修了証明書を母娘が偽造、雇用した施設側に1,500万円の返還請求<青森市>
- 増加する公正証書遺言の作成件数
- 配偶者居住権とは
- パートタイマーの定着率向上を目指す正社員転換制度
- ビタミンDパワーがすごいワケ
- 総務のお仕事カレンダー 7月
- 派遣労働者受入企業で対応が迫られる派遣期間制限の延長手続き
- ストレスチェックの実施と関連して活用できる助成金
- 相続発生後、すぐに使えるお金を生命保険で準備
- 無償での貸付宅地に係る小規模宅地等の特例-特定同族会社事業用宅地等
- 平成30年地価公示について
- 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の適用件数
- 6月版 総務のお仕事カレンダー
- 子供が被相続人の養子になっている場合の相続
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 失敗事例に学ぶ~医療・福祉分野の開業について~
- 今年度の地方労働行政運営方針
- 生命保険と信託
- 前面道路の幅が狭いときの宅地評価(セットバック)
- 総務のお仕事カレンダー 5月
- 国外財産調書の提出件数等の推移
- 賃貸マンションの修繕
- 休眠預金等活用法
- 会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
- 万一にそなえるための 保険の相続対策
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 失敗事例に学ぶ~商品・サービス編~
- 生まれる前の子供の相続権
- H30税制改正 小規模宅地等の特例 ~貸付事業用宅地等の適用制限~
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 ~NPOでの創業事例~
- ちょっと一息 健康コラム
- 事例に学ぶ!創業成功の秘訣 ~元商社マンの創業体験談~
- 創業前にすること ~一期一会~
- 創業前にすること ~事業を伝える際のプレゼンテーションのコツ~
- 創業前にすること ~法人設立の手続きを自分で行う~
- 創業前にすること ~創業セミナーに参加する時に重要なこと~
- 創業前にすること ~起業家の資質~
- 創業前にすること ~創業前に読んでおきたい一冊~
- 創業前にすること ~変わっていくもの~
- 創業前にすること ~採用基準~
- 創業前にすること ~頼りになる人~
- 創業前にすること ~事前準備の必要性~
- 創業前にすること ~誤った意思決定をしないために~
- 創業前にすること ~儲かるビジネスとは?~
- 創業前にすること ~事業計画書の持つ意味~
- 創業前にすること ~事業計画書を作成する目的とは~
- 創業前にすること ~立ち止まる勇気~