宇部市役所より100m

初回無料相談

お問い合わせ

0120-134-312

受付時間 9:00〜17:00
(土日祝日も対応可能)

コラム

2025.11.23
緊急警報「令和7年分年末調整-車通勤手当の非課税限度額引き上げ」
 
先の令和7年9月28日のコラムにあります車通勤手当の非課税限度額が引き上げられました。
 
ュース 
 
令和7年9月28日のコラム 
 
 
まさか、この時期になろうとは⁉。ここに来て、準備が必要になります。後回しにはで
きません。考えられるのは、私見ですが以下のとおりです。 
準備1. 通勤手当非課税額が7,100円以上の該当者を抽出する。 
準備2. 給料の明細表において、いつから通勤手当非課税額を引き上げるかを決める。 
準備3. 前段を踏まえて、年末調整による調整額を算出し、連絡文を作成する。 
  
実際のところ、減税になるのは喜ばしいことなのですが、片道10キロ未満だと引き上げは無いわけで、
これが物価高を考慮した11年ぶりの引き上げ(前回は平成28年1月1日)と言うのは、金額、煩わしさを考えると切ないです。
さらには、通勤手当ですから消費税に影響します。 
 
 ところで、今年の年末調整はやはり会社の担当者によって、違いがあるようです。 
 ・ソフトでやっているので、今までと変わりない。 
 ・改正点により、事務がどこまで増えるのか不明である。 
 ・改正点を従業員と共有できない(難しい)ので不安になる。 
 ・自分で確定申告をするので、年末調整をしないでくれと申出があった。 
  
他にもあるでしょうが、どうでしょう。
もう待ったなしの時期に差し掛かっています。
特に配偶者、特定親族特別控除の計算のために所得金額の申告が必須になりますが、
確定金額で申告することが例年どおり不可能なので、予定で申告することになります。
年末調整の金額が違うと、後日、税務署から扶養控除等の是正通知書が本人ではなく、
年末調整をした会社に送られることがあり、結構、嫌がられます。
 
忙しいさなかに、年末調整という大仕事をやり抜いて、忘れかけた頃に通知書が来る。
経理担当者にしてみれば、苦痛であり、追加で税金を天引きするのはその従業員に対して心苦しいようです。 
これは今に始まったコトではありませんが、どう対処したらよいか。
社長にしてみれば、勝手が分からないまま、でも経理担当者は苦しんでいるかもしれません。 
私のオススメは一つです。既に取り組まれている会社も多々あります。 
「年末調整手続きの電子化について(かんたん3ステップ)」国税庁作成動画 
 
後で、源泉徴収票の再発行を求められることはありませんか? 
電子化で年末調整が完璧になるのかと問われれば、決してそうではありません。ただ、
無駄な作業が無くなるのでオススメということになります。もちろん、毎月の給与も電子
手続きが望ましいのであって、既に給与ソフトも対応していますので、その機能の利用が
まだであるなら、来年に向けて検討されてみては、いかがですか?

お問い合わせはこちらから!

いかがでしたでしょうか?経理に関するご相談がある方はお気軽にこちらからお問い合わせください。

>>お問い合わせはこちらから

貴社の資金調達・経理のお悩み、お聞かせください!

0120-134-312

受付時間:9:00〜17:00
(土日祝日も対応可能)

経理&創業サポートメニューsupport menu

これだけは知っておいてほしい!
経営の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結!
・・・・・

日々、多くの会社様より資金調達・経理のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、山口で頑張る経営者の経営の改善に役立てていけるような情報を発信してまいります!

過去のコラム一覧
PAGETOP